本の中身が身につかないです。
忙しい毎日、無駄な時間なんてありません。
情報が氾濫しているなか読むべき本を探すだけで一苦労です。
そして、ある程度、市場競争で選別されているとはいえ、
最終的には自分自身で読むべき本を決定しなければいけません。
そこで、速読法の出番ではあるのですが、全部の本を速読して、
それで読みっぱなしという人がいます。
速読はあくまでもちゃんと読むか読まないかのお試し読みなんです。
だから、これではもったいない。
読んで面白かった、役に立ったという本は繰り返し読むべきです。
最初、速読したのなら、次は熟読で読みます。
その際、かかる時間は最初から熟読していた場合よりも
短い時間で読めるでしょう。
ここで、やっぱり速読の方が大事じゃないか、と思うかもしれません。
無論、速読は大事です。
だけど、メインは熟読です。
熟読するための速読ですし、
熟読したことがなければ速読もできません。
とまあ、偉そうなことを言っていますが、
これらは私自身の経験と読書法の本によって導かれた内容です。
誰に言いたいかといえば、自分自身に言いたい言葉です。
速読法を追求したつもりはないのですが、
私は一回読んだら読みっぱなしという事が多かったんですが、
いつしか気に入った本は読書ノートに書き残したいと
思うようになりました。
そして、ノートによるアウトプットを意識しながら読むには
二回以上は読み直さなければいけない、と思い至りました。
そして、二回三回と読むうちに飛躍的に理解度が増しました。
更に、読めば読むほど読むスピードが早くなるのを実感しました。
本による学習のコストパフォーマンスを考えると、
アウトプットを意識して熟読するというのはかなり、
効率的なものです。
結論は、その本が気に入っているのなら勇気を出して、
なんども再読するべきだということです。